「2026年以降の住宅ローン控除がどうなるのか、不安です…」
「せっかくの控除、損したくない!」
そう思っている方は多いのではないでしょうか。制度が複雑で、未来が曖昧だと余計に不安になりますよね。
でも大丈夫です。最新の制度内容を整理して、あなたのケースで“最大限のメリット”を取りに行きましょう。
住宅ローン控除の基本仕組み(2026年以降の“前提整理”)
住宅ローン控除(正式名称:所得税法(住宅借入金等特別控除))は、住宅ローンの年末残高に応じて、所得税や住民税から控除を受けられる仕組みです。
基本ルール
- 控除額=年末残高 × 控除率
- 控除期間=入居年に応じて定められた年数
- 適用条件=所得要件・床面積要件・入居期限など
最新数値(2024〜2025年入居分)
- 控除率:0.7%
- 控除期間:10年(特例で13年の場合あり)
- 所得要件:合計所得金額2,000万円以下
- 床面積要件:原則50㎡以上(所得1,000万円以下は40㎡以上可)
- 借入限度額:
- 長期優良住宅・認定低炭素住宅:最大4,500万円
- ZEH水準住宅:最大3,500万円
- 省エネ基準住宅:最大3,000万円
出典:国税庁「タックスアンサー」・国土交通省資料・令和6年度税制改正大綱
2026年以降の変更点・確認ポイント
2025年末までの入居については現行制度が適用されます。
一方、2026年(令和8年)以降の制度は現時点で「未定」です。
ただし、令和7年度(2025年度)の税制改正で、子育て世帯・若者夫婦世帯への特例が決定しました。
令和7年分(2025年入居)の特例
- 借入限度額の上乗せ(最大+500〜1,000万円)
- 控除率:0.7%(据え置き)
- 控除期間:13年
「変わる/変わらない」
- 変わる
- 2026年以降の制度は現時点で不明
- 2025年分は子育て・若者夫婦世帯で優遇拡大
- 変わらない
- 控除率0.7%
- 所得要件・床面積要件の基本枠組み
ケースで学ぶ:2026年以降に“得する/損する”分岐
Case1:新築・認定住宅(共働き/ペアローン)
- 不安:ペアローンで控除は有利?
- 確認:特例対象者なら限度額5,000万円、13年控除で効果大。
- 結論:共働きでペアローンを組めば、住民税控除枠を効率よく使える。
- 学び:世帯構成と入居年で控除効果は大きく変わる。
Case2:中古マンション(単身・年収△△)
- 不安:築年数や床面積が不安。
- 確認:耐震基準・築年数要件を満たせば、一般住宅扱いで控除可能。
- 結論:中古でも条件を満たせば新築と同様に控除が受けられる。
- 学び:中古購入時は“適用条件の証明書”が命。
Case3:借り換え予定
- 不安:控除がリセットされるのでは?
- 確認:継続要件を満たせば控除は続く。
- 結論:金利差・諸費用と控除額を比較して損益分岐を見極める。
- 学び:控除よりも「総返済額」で判断するのが安全。
控除メリットを最大化する5ステップ
- 要件チェック
- 所得・床面積・入居期限を一覧化
- アクション:契約書・登記事項・所得確認
- 年末残高の見える化
- 返済計画に基づき控除額を試算
- アクション:残高証明・シミュレーション表作成
- 住民税枠を意識
- 所得構成により控除できない場合あり
- アクション:給与明細と市町村HPで確認
- 借り換え影響を検証
- 金利差と諸費用+控除残年数で損益計算
- アクション:複数銀行で見積もり比較
- 申告手順の準備
- 初年度は確定申告、翌年以降は年末調整
- アクション:住民票・残高証明・認定書類を揃える
よくある落とし穴と回避策
入居期限を誤解 → 契約書で日付確認
住宅ローン控除は「契約日」ではなく「入居日」が基準になります。引き渡しや引っ越しのタイミングを勘違いすると、要件を満たせないケースもあります。必ず契約書や登記事項証明で入居日を確認しましょう。
床面積の測り方(壁芯/内法) → 登記事項証明書を参照
床面積は「登記簿に記載の内法面積」で判定します。マンションのパンフレットにある「壁芯面積」とは違うので注意が必要です。登記事項証明書で正しい面積を確認しておけば安心です。
増改築証明書不足 → 工事時に必ず取得
省エネ改修や増改築で控除を受けるには、所定の「増改築等工事証明書」や「住宅性能証明書」が必要です。工事後に取り寄せが難しい場合もあります。契約段階で施工業者に発行を依頼しておくことが大切です。
住民税控除枠不足 → 事前に市町村へ確認
所得税で控除しきれない分は住民税からも差し引けますが、上限があります。そのため「思ったより戻らない」ケースが出るのです。給与明細や市町村HPを確認し、住民税側の枠も把握しておきましょう。
借り換えでリセット誤解 → 税務署で継続要件を確認
住宅ローンを借り換えると「控除がゼロになる」と誤解されがちです。実際には、継続要件を満たしていれば引き続き控除を受けられます。不安な場合は、税務署や金融機関に確認しておけば安心です。
FPの視点:「控除×金利×審査」をワンセットで
住宅ローン控除はとても魅力的ですが、冷静に見ると控除額だけではなく「総返済額」で判断することが大切です。
金利差がほんの0.数%でも、控除額や諸費用の影響で「得する/損する」が逆転することは珍しくありません。
そんなときに便利なのが、シミュレーションツールや審査比較サービスです。
- 【2025年最新】住宅ローン借り換えで損してない?比較が面倒な人こそ使うべき無料シミュレーション
→ 借り換え時の「総返済額+控除効果」を同時に試算できるので、数字で冷静に判断できます。
下記の記事に詳しくまとめてあります▼

- 【知らないと損】住宅ローン審査に通りやすい銀行をAIが診断!モゲチェックで住宅ローンを無料比較
→ 金利だけでなく「審査に通る可能性」を加味して銀行を絞り込めるので、ムダな申込を避けられます。
下記の記事に詳しくまとめてあります▼

まとめ
- 最新の制度要件を公的資料で確認
- あなたのケースで「控除×金利」の損益分岐を試算
- 借り換え試算&銀行診断ツールで行動開始
制度の最新を味方に。数字で確かめれば、迷いは小さくできます。
FAQ
Q: 2026年以降、控除率や期間は変わりますか?
A: 未定ですが、2025年入居までは0.7%・10年で確定。最新情報を確認すれば大丈夫です。
Q: 認定住宅や省エネ住宅の扱いは?
A: 2025年入居までは特例で借入限度額拡大・13年控除。2026年以降は最新発表を確認しましょう。
Q: 借り換えでも控除は続けられますか?
A: 継続要件を満たせば大丈夫です。税務署や金融機関で確認を。
Q: 共働きのペアローンは有利?
A: 所得を分ければ住民税枠を使いやすく、控除の相性は良いです。
Q: 住民税控除枠が足りないときは?
A: 所得税で控除しきれない場合に住民税控除されますが限度あり。早めに確認して安心を。
コメント