PayPay銀行の住宅ローン審査は厳しい? 通る人・落ちる人の違いと通過率アップの準備術【FP解説】

「PayPay銀行の住宅ローン審査、私でも通るのでしょうか。年収や勤続年数、クレジットの履歴が気になって不安で…。」そんな声を、これまでFPとして多く耳にしてきました。

この記事では、あなたと一緒に“通る確率を高める準備”を整えながら、審査の流れや注意点をやさしく解説します。


目次

PayPay銀行の審査で見られやすいポイント(一般論)

住宅ローン審査では、いくつかの要素を総合的に判断します。PayPay銀行も例外ではありません。

  • 返済負担率
    年収に対する年間返済額の割合で、一般的には20〜35%が目安幅です。高すぎると返済困難と判断されます。
  • 年収・勤続年数・雇用形態
    正社員は安定性評価が高く、契約社員・派遣社員は勤続年数2年以上が望ましい傾向。個人事業主は3年分の確定申告が基本です。
  • 他社借入・カードリボ・自動車ローン
    小額でも毎月の返済額に加算されます。リボ残高や自動車ローンは返済負担率を押し上げます。
  • クレジットヒストリー(クレヒス)
    延滞や多重申込はマイナス評価。信用情報はCICやJICCなどの信用情報機関で共有されます。
  • 物件条件
    価格や担保評価が低い物件は融資額が制限される場合も。自己資金割合が高いほど有利です。
  • 団信(団体信用生命保険)
    健康告知内容により加入可否が変わります。持病がある場合は「ワイド団信」も選択肢です。

あなたが悪いわけではなく、ほとんどが“準備の問題”**であることが多いです。FPとしても、事前の整え方で結果が変わるケースを数多く見てきました。


通過率を上げる“事前準備”5つ

準備① 返済負担率のセルフ計算

  • 家計簿アプリや住宅ローンシミュレーターで年間返済額を試算
  • 他社借入も含めて総返済負担率を計算
  • 目安は20〜35%に収まるよう調整

準備② クレヒスの整理

  • リボ払い・分割払いは完済
  • 延滞履歴は解消してから申込
  • 同時期の多重申込は避ける

準備③ 必要書類の抜け漏れゼロ

  • 源泉徴収票や課税証明書を事前取得
  • 個人事業主は確定申告書3期分を用意
  • 物件見積書・契約書も揃える

準備④ 自己資金と諸費用の線引き

  • 頭金・諸費用を別口座で管理
  • 残高証明書のスクショを用意
  • 融資対象外の諸費用も計画に組み込む

準備⑤ 団信の選択肢を先に決める

  • 通常団信・ワイド団信・特約の違いを理解
  • 健康状態に応じて選択肢を絞る
  • 必要なら医師の診断書も準備

実例3ケース

Case1:契約社員・他社借入あり

不安:借入が3件、勤続2年未満。
対策:2件の借入を完済し、申込額を下げて再申請。
結果:返済負担率が下がり承認。
学び:「負担率の改善がカギでした」

「最初は震えましたが、完済後の申込でスムーズに通りました」

Case2:個人事業主・直近利益が低下

不安:前年の売上減少で否決。
対策:過去3年分の資料と取引先契約書を追加提出し、配偶者と共同申込。
結果:条件付き承認(融資額調整)。
学び:「数字だけでなく将来性も見てもらえました」

「FPさんのアドバイスで共同申込に踏み切れました」

Case3:健康告知で不安

不安:持病ありで通常団信が不安。
対策:ワイド団信を選択、金利上乗せも納得して申込。
結果:承認。
学び:「選択肢を知ることが前向きな一歩でした」

「団信を理由に諦めなくてよかったです」


事前審査〜本審査の流れ(時系列)

  1. 事前審査入力(即日〜3日)
  2. 結果の確認(即日〜3日)
  3. 必要書類の提出(1〜7日)
  4. 本審査(5〜14日)
  5. 契約・金銭消費貸借契約(1〜5日)
  6. 融資実行(1〜3日)

※日数はあくまで目安で個人差あり。

やってはいけないこと:

  • 新規借入
    審査中にマイカーローンやカードローンを新たに契約すると、返済負担率が上がり、否決の原因になります。
  • クレカ分割払い多用
    高額の分割払いやリボ払い残高は毎月の返済額に含まれ、信用情報にも影響します。完済または利用控えが安全です。
  • 転職直後の申込
    勤続年数が短くなることで安定性評価が下がります。最低でも半年〜1年経過後の申込が望ましいです。

AI診断を活用して“通りやすい銀行”を先に絞る

複数の銀行にやみくも申込すると信用情報に足跡が残ります。AI診断なら、あなたの属性に合う銀行を事前に特定できます。

詳しくはこちら:【知らないと損】住宅ローン審査に通りやすい銀行をAIが診断!モゲチェックで住宅ローンを無料比較


FPの私が見る「PayPay銀行に向く人/向かない人」

向く人

  • ネット手続きに抵抗がない
  • 家計管理が得意
  • 諸費用も含め計画的に進められる

向かない人

  • 書類準備が苦手
  • 直近で就業・収入が変動
  • 団信加入に不安がある

銀行選びは相性。数字だけでなく、安心して進められる環境も大切です。



まとめ

ここまでお伝えした準備と流れを意識すれば、住宅ローン審査の不安はぐっと小さくなります。特に次の3つは、今日からすぐに取り組めます。

  • 返済負担率と信用情報のセルフ点検
  • 書類を今日中に1セット揃える
  • AI診断で自分に合う銀行を特定

審査は「運」ではなく「準備」が結果を左右します。順番と準備を整えれば、大丈夫。自信を持って、一歩を踏み出しましょう。

住宅ローンは銀行ごとに審査基準や得意な属性が異なります。
「通りやすい銀行」を先に見極めてから申し込むことで、無駄な否決や信用情報への余計な履歴を避けられます。

そこでおすすめなのが、AIがあなたの年収・勤続年数・借入状況から“相性の良い銀行”を無料で診断してくれるサービスです。わずか3分で結果が分かるので、申し込み前の方向決めに最適です。


FAQ

Q: 勤続1年未満でも通りますか?
A: 条件次第で可能性あり。勤続半年以上・同業種なら有利です。

Q: 他社借入があっても大丈夫?
A: 返済負担率が基準内なら可能性は高いです。

Q: 同時申込は不利になりませんか?
A: 多重申込は信用情報に残るため、順序を意識しましょう。

Q: 在籍確認が不安です
A: 会社名だけ名乗る場合が多く、内容は個人情報に配慮されます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次